新「鍬守道場」での稽古正式決定!(2025年4月開始)
稽古会場であった鍬守道場は、2024年末に約七十年の歴史に幕を下ろし閉鎖されましたが。今般合気道有志の方の情熱の下、場所を移して再開されました。
新しい鍬守道場は、練馬区豊玉中2丁目です。(練馬駅・桜台駅から共に徒歩約15分/都営バス60系統「豊玉中二丁目」下車、徒歩約3分。)場所は変わりましたが、旧道場の看板や使っていた畳を移し、旧道場と変わらない、温かい鍬守道場の雰囲気が再現されています。
主宰者のご厚意を受け。数回に渡り試験的に新しい鍬守道場での稽古を行いましたが、空道の稽古で問題なく使用出来ることが確認出来ましたので、改めて2025年4月からの稽古(毎週水曜日19時開始)で、新・鍬守道場を使用させて頂く事に決定致しました。
旧道場の看板や使っていた畳を移し。旧道場と変わらない温かい鍬守道場の雰囲気が再現されています。皆さんの参加をお待ちしております。新しい道場、新しい気持ちで稽古に取り組みましょう!
●道場住所:練馬区豊玉中2丁目6-5ダイホープラザ豊玉B1(1階はお蕎麦屋さん。道場は地下1階です。地下入口はお蕎麦屋さんの逆側です。)
練馬支部稽古生の皆様には、会場に関する詳細や今後の予定等をそれぞれの方法(各SNS・メール・郵便等々)で随時発信して参ります。また外部の方にも随時このホームページ上で情報を発信して参りますが、練馬支部事務局までお問い合わせ頂ければお答え致しますので、お気軽にお問い合わせ下さい。
TEL:03-6766-9101(練馬支部事務局)
メール: nerima@daidojuku.com
引き続き練馬支部長の高松は練馬区空道クラブ(会長:髙山晃)の講師として、練馬区内で空道の指導を行います。
練馬区空道クラブでは、新規会員を募集しています。無料体験、見学も大歓迎です。
練馬区空道クラブに関するお問い合わせは
TEL:090-2457-5415(副会長:コサカ)
メール:nerima.kudoclub@gmail.com
HP:https://ku-do.or.jp/tokyo/member/nerima/club
大道塾 練馬支部 新規会員募集中!
はじめよう!総合武道・空道
大道塾 練馬支部は、総合武道・空道の道場です。
柔道・合気道の道場として70年以上の歴史を持つ鍬守道場で稽古を行っています。
ただいま無料体験実施中。未経験でも大丈夫ですのでお気軽にお問い合わせください!
「大道に到るには一定した門が無い。人世万事を修行の糧とする進取の姿勢が必要である」との意味を持つ仏道の言葉「大道無門」。
この理念を新しい武道である空道を通じて実践しようとしているのが、大道塾である。
今ほど日本の伝統文化の大きな一つである武道で培った心・技・体が必要とされている時代は無いのではなかろうか。
我々は、子どもの躾・教育。青少年の健全育成。社会人の体力増強・護身。全ての人の自己実現を期し、真に必要とされる社会体育としての武道を追求している。


練馬支部長の高松は
練馬区内で活動する練馬区空道クラブにて
子どもから大人のクラスの講師もしています。
問い合わせ先
TEL:090-2457-5415(小坂)
メール:nerima.kudoclub@gmail.com
NEWSニュース
INSTRUCTOR責任者紹介

高松 猛TAKAMATSU TAKESHI
1968年 山口県生
1987年 大道塾入門
1992年 日本大学芸術学部演劇学科卒業後、大道塾新潟、山田利一郎支部長の内弟子となる
1993年 北斗旗全日本選手権、軽量級準優勝
1994~95年、北斗旗関東地区大会、軽量級優勝
1995年~大道塾総本部師範代として、総本部、綾瀬・荒川支部、上智大学同好会等で指導にあたる
1997年~98年、北斗旗関東地区大会、軽量級優勝
1998年 ゴールデンイーグルロシア沿海州大会(ウラジオストック)軽量級に招待選手として出場、優勝
1998年 北斗旗全日本選手権、軽量級優勝
1999年 THE WARS 5(後楽園ホール)出場、全日本格闘技選手権大会優勝者と相手方のルールで対戦フルラウンド引分
1999年 北斗旗全日本選手権、軽量級準優勝
2004年 初代塾長と渡仏、「ベルシー武道の祭典」で演武を行う。パリにてセミナーを行う
2006年 練馬支部開設
2007~11年、東京都立蒲田高等学校で、体験講座「空道」の非常勤講師として勤務
2008年 都民公開講座「空道」担当(於:都立蒲田高等学校)
ご挨拶:
人生の半分以上を過ごした第二の故郷。大好きなこの練馬の地で、師である東孝初代塾長が創始した、新武道「空道(くうどう)」の指導並びに自分自身の修練を続けております。
全日本大会や世界大会で活躍できるような競技選手を育成する事だけではなく。かつての私のようにただ漠然と「強くなりたい」と思う子ども達をより良い方向に導く事。社会人の体力増強や護身に役立つ事。ご縁があってこの地で出会った皆さんと共に成長する事が出来ればと、日々を過ごしております。
よろしくご指導、ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。
LINKリンク

クリーンアスリートとしての
アンチ・ドーピングのルール&手続きをチェック
(一社)全日本空道連盟は
日本アンチ・ドーピング機構に加盟しています